自分純度を高める皆さま
こんにちは

「ていねい」「育てる」「信頼する」
が、今年のマイテーマの山下みさこです♪
ちょっと普段のテーマと色が違いますが、、、
今回は
お稲荷さんの話です🦊✨

(伏見稲荷のキツネさん)
私はふとしたことから
お稲荷さんにお詣りするようになり
その優しさと
願いが叶うスピードの早さから
「お稲荷さん良いよ」
ってことあるごとに
お伝えしているのですが
「お稲荷さんってなんか怖い」
「祟られないの?」
って返されることも結構多くて
何か色々
もったいないなぁと思うので
今回は皆さんのご質問をまとめたことを書きます。
ただ、私は
神仏のプロや霊能者ではなく
お稲荷さん好きの一個人なので
私が稲荷の先達から聞いたことや
自身の経験からの内容となっています
目的としては
みんなもっと楽しく願って
自由に楽しく美しく
愛と喜びのエネルギーで生きよう♥♥♥
なので
歴史を知りたいとか
学術的に間違いなく知りたいとか
もっとディープに知りたい方は
その道のプロにお尋ねくださいませね
まず
①お稲荷さんはキツネではない
…お米、稲の精霊が神格化したもの(穀物神)で
ウカノミタマノカミと呼ばれています。
古来よりアニミズムと言われている
自然物には精霊や霊魂が宿っているという思想は
日本でも一般的ですよね

日本書紀ではイザナミ、イザナギの子とされ
古事記ではスサノオとカムオオイチヒメの子とされていたり
調べるほどに
(;´・ω・)???
となると思うので(笑)
あんまり難しく考えるより
「お米の神様で喜びとか恵みを与えてくれるんだね♪」
って思ってた方がいいのかなと思います。
②得意分野は現世利益
…お稲荷さんは人間の願いを叶えてあげたいと思っています。
感謝だけ伝えて願わないのは
お互いちょっと残念な感じです。
祈りや感謝がお稲荷さんのエネルギーになりますので
どんどん願いましょう🦊
お米=食べ物の神様なので
日常、身近な存在として日本で一番多い神社です。
③じゃあキツネは何なの?
…キツネさんはお稲荷さんのお使い、眷属です。
稲穂に害をもたらすネズミを食べるからキツネがお使いとして
言われるようになったとの説もありますが
エネルギー体です。
修行中の霊体として神様と人間との間で言葉を伝えたり
力を貸したりします。
エネルギー体は
人の信念や想像によって
変化する性質を持ちますので
皆さんが視えたり感じたりするのは
キツネの姿をしていると思いますが
姿はそんなに重要なことではないと思います。
④お詣りする時間は?
頻度は?
何をお供えしたらいいの?
…朝から日が暮れる時間帯がいいと思います。
私は15:00くらいまでに済ませるようにしています。
頻度もそんなにガチガチに考えるより
行きたいときに行けばいいのではないでしょうか?
毎日参拝して、願いを叶えるための時間や労力を削るのは本末転倒だと思います。
月に1.2回くらいを目安に
ご自身がピンときたタイミングで行かれてください。
一日、十五日は神社的にお祭りの日なので
その日でもいいかもですね

お供え物もそんなに気にしなくていいですが
私は
・日本酒
・油揚げ
のセットを持っていくことが多いです。
(開封してもしなくてもいいですが
私は開封するのが好みなので開封してお供えします)
手ぶらじゃダメ、というわけではありません。
ですが
私たち人間もお世話になる、大好きな人に会いに行くとき
敬愛や感謝の気持ちの表れとして
手土産を持参しますよね?
でも
持っていかなかったからと言って
その人は怒ったりしないと思うんです。
大切なのは願い、感謝、発する意識、エネルギーです。
たた、お稲荷さんは
「与えたい」
と思っていますので
お供え物にエネルギーを入れてくれます。
ぜひ持ち帰って
お下がりとして食したり、お酒はお風呂に入れたりして
そのエネルギーを受け取られるといいかなと思います。
置きっぱなしはNGですよ!
お供え台があると思いますが
ない場合、私はお賽銭箱の横とかに置きます。
お賽銭の金額も
自分がしっくりくる金額をいれましょう。
自分の感覚を大切にしてください。
⑤お願いごとについて
神社では感謝を伝えるのみで、お願い事をしてはいけないとも言われていますが
お稲荷さんは願いを叶えたいと思っています。
遠慮せず本当の本音で願いましょう

いくつでもオッケーです!
私のやり方は
二礼二拍手
↓
氏名・生年月日・住所
(しょっちゅう行く神社は名前だけだったりする)
↓
お詣りにこれたお礼
↓
話したいこと、お願い事の色々
↓
一礼
ぶつぶつ声に出す日もあれば
無言で願うときもあります。
なるべく具体的に
→「たくさん」 など抽象的ではなく
数字を使って伝えたり
それが叶うことで自分がどんな気持ちになるのか
どんな生き方がしたいのか
素直に話します。
かっこつけたり、無理したりはしません。
時々泣き言も言いますw
この
「本音で願う」
ってのは
慣れないうちはあまりできないかもしれませんが
自分の内側をみるとてもいい練習になりますので
間違ってもいいので
どんどんやりましょう。
願いは何度でも修正したらオッケーです!
本音のエネルギーはとても強いです

⑥お詣りする神社
…稲荷は京都の伏見稲荷が総本山ですが
なかなか行けない場所にお住まいの方も多いと思います。
家からあまり遠すぎない、しっくりくる神社がオススメです。
大きい、小さいもそんなに気にしなくて良いですが
ある程度お手入れされていること
自分が心地よいことを基準に選ぶと間違いないと思います。
あちこちで祈るのがダメだとは言いませんが
マイ神社を決めた方が良いと思います。
で、他所の稲荷でお詣りするときは
「●●稲荷の氏子です」
と伝えるようにしています。
⑦御礼詣り
…御礼詣りにも行きますが、その時また色々お願い事もするので
エンドレスお詣りしてます
(笑)

⑧狛狐さんに挨拶をしよう
…狛狐さんは門番と言われています。
お詣りする前に
左の狛狐さんに
→二礼二拍
→氏名+「大神様にお目通りお願いいたします」
→一礼
右の狛狐さんに
→一礼二拍手
→氏名+「大神様にお目通りお願いいたします」
→一礼
とご挨拶するときちんと繋いでくださるとか✨
(秘書みたいですね
)

★お稲荷さんは怖くない
もし本当にお稲荷さんが
執念深く、祟るような存在だとしたら
日本で一番数が多い神社のまま
祀られているのでしょうか?
もし本当に怖いものだとしたら
それは人間の願いが
エゴにまみれた
邪なものが反映されたかもしれないとは
考えないのかな?
愛や光の信頼から離れ
魂
自然
地球を
無視してはいなかったのかな?
そこには目を向けずに
反論しない存在に
それをなすりつけたりしてないのかな?
って思っちゃいます

お稲荷さんに限らず
目に見えないものの存在は
不安や恐怖を感じやすいものだし
人間は「わからない」ものに
そのような感情を抱く生き物だけど
敬いを超えて
恐れになってしまうと
人は自分の力をなくしてしまいます。
情報が飛び交う中で
それらに翻弄されてしまう心理は理解できますが
祈りとは本来
純粋に幸せや喜びを願うものだと
思っています。
私はお稲荷さんが好きですが
自分の現実を創っていくのは
自分自身です

稲荷に願ったから
もう何もしなくていいというわけではないしね
何なら
ガンガン
「やれ🦊✨」
ってお知らせくるからね(笑)
本音の願いを立てた後は
自分のセンサーをしっかり立てて
インスピレーションが来たらすぐ行動して
それを繰り返すんです🦊
お稲荷さんと自分自身の
共同創造です♥♥♥
ね
ワクワクしませんか?
結局
私が言うことはいつも同じになるんだけど
常に自分の内側を見て
センサー立てて
愛と信頼を胸に
真っすぐ
素直に
人生をクリエイトしたら
楽しいじゃん

みんなが楽しくて
愛と喜びのエネルギーで生きられたら
世界って平和になるよね
( *´艸`)

平和の最小単位は
自分の世界でしょ?
願いは叶うよ♥♥♥
自由に、楽しく、美しく
★★★
私は今まで
「美味しいものが食べられればそれでいい」
と思っていましたが
「みんなで食べた方が10倍も100倍も美味しい」
事に気付いたので
できるだけたくさんの人に分かりやすく
シェアしていきたいと思っています
(*´-`)
「いいね👍️」やコメントは励みになります!
めちゃめちゃ嬉しいです❤️
無言シェアも大歓迎です!!
ご質問頂けば、アンサーブログを書きたいと思っています♪
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの現実がより幸せなものになりますよう
愛と光を送ります(*´-`)
山下みさこ